内装リフォームの期間まとめ|クロス・床・キッチンなど工事別の目安を徹底解説
お世話になっております。
みらい住宅サポートです。
いつも記事を読んで頂き誠にありがとうございます。
内装リフォームを検討しているものの、「工事にはどれくらいの期間がかかるのか?」と不安に感じていませんか?
特に住みながらのリフォームや、家族と暮らす中での工事となると、生活への影響が気になりますよね。
また、仕事や育児の予定調整を考えると、あらかじめ工期の目安を把握しておきたいと思うのは自然なことです。
そこで本記事では、内装リフォームの種類ごとにかかる期間を詳しくご紹介します。
短期間で終わる工事から、複数日にわたる大掛かりな工事まで、それぞれの目安や注意点、工期が延びる要因を丁寧に解説します。
内装リフォームの期間が大切な理由とその影響
内装リフォームを検討する際、多くの方が最初に気にするのが「工事にどれだけ時間がかかるのか」という点です。
リフォームは見た目を新しくするだけでなく、日常生活に直結するため、工期が長引くほどストレスや不便さも大きくなります。
特に自宅で生活を続けながら工事を進める場合は、工期の長短が生活全体に大きな影響を与えかねません。
ここでは、なぜ内装リフォームの期間がこれほどまでに注目されるのか、その背景にある理由を3つの視点から解説していきます。
生活への影響が大きいから
内装リフォームは、住んでいる家の中で行われる工事のため、生活空間に直接的な影響を与えます。
特にキッチンやトイレ、浴室といった生活に欠かせない設備が使えなくなる期間があると、不便さは想像以上です。
また、床の張り替えやクロスの張り替えなども、家具の移動や作業音・ホコリによるストレスが発生する場合があります。
さらに、小さなお子様やペットがいるご家庭では、安全面や環境面への配慮も必要です。
普段通りの生活ができなくなることから、「できるだけ短期間で終わらせたい」と考える方が多いのも納得できます。
工事内容によっては、一時的に仮住まいが必要になることもあり、家族全体の生活スタイルにも大きく関わってくるのです。
仕事や予定の調整が必要になるから
内装リフォームの期間が気になるもう一つの理由は、仕事や家庭のスケジュールに影響を与えるからです。
工事の進行に合わせて在宅する必要がある場合、仕事の休みを調整することや、テレワーク中でも作業音や立ち会い対応による負担が生じます。
特に工事が数日以上にわたる場合は、外出予定や子どもの送り迎えなどにも影響が出ることがあり、家族全体のスケジュールを見直す必要が出てきます。
加えて、職人さんの作業時間帯に合わせて行動しなければならないため、「自由な時間が制限される」というストレスも少なくありません。
そのため、あらかじめ工期の目安を知り、事前にスケジュールを調整できるかどうかが、ストレスを減らし、円滑なリフォームを実現する大きなカギとなるのです。
費用と直結する可能性があるから
内装リフォームの期間が延びると、工事そのもの以外のコストが膨らむ可能性があります。
たとえば、工事中に仮住まいが必要になった場合、その分の家賃や光熱費がかかります。
また、外食が増えることや、洗濯が外注になるなど、普段よりも生活費が一時的に上がってしまうケースも少なくありません。
さらに、工期が延びることで職人の人件費や資材の保管費など、追加費用が発生することもあります。
特に、施工途中での仕様変更や追加工事があった場合は、その都度コストと工期が連動して変動していくため注意が必要です。
工事別!内装リフォームの期間目安
内装リフォームと一口にいっても、その内容は多岐にわたります。
クロスの張り替えのように1日で終わるものもあれば、キッチンや浴室など設備を入れ替える工事では、数日から1週間以上かかるケースもあります。
さらに、リフォームする部位の広さや構造、追加工事の有無によっても工期は変動します。
ここでは、代表的な内装リフォーム工事を項目ごとに分けて、一般的にかかる期間の目安を詳しくご紹介します。
クロス張り替え【1~1.5日】
クロス(壁紙)の張り替えは、内装リフォームの中でも比較的短期間で完了する工事です。
一般的な6畳ほどの部屋であれば、職人1人で作業してもおよそ1日で仕上がります。
作業工程としては、まず既存のクロスを剥がし、下地を整えたうえで新しいクロスを貼っていきます。
工期が延びるケースとしては、下地の劣化や傷みがある場合、補修作業が発生することがあります。
また、家具の移動が必要な場合や、天井も張り替えるといった追加要素がある場合は、1.5日ほどかかることもあります。
フローリング張り替え【2~4日】
フローリングの張り替えは、見た目の美しさだけでなく、歩いたときの感触や遮音性なども改善できる人気のリフォームです。
工期は一般的に2~4日程度が目安とされていますが、これは施工面積や既存の床材の種類、下地の状態によって変動します。
例えば、6畳ほどの部屋であれば2日ほどで完了するケースが多いですが、広いリビングや複数部屋を同時に行う場合は、さらに日数がかかります。
また、古い床を剥がしてから新しいフローリングを張る「張り替え工法」と、既存の床の上に新しい材を重ねる「重ね張り工法」でも工期は異なります。
前者の作業工程が多いため、時間もコストもかかりやすい傾向にあります。
また、床の下地が劣化していた場合には、補修作業が発生し、さらに工期が延びる可能性も。施工の手間はかかるものの、空間全体の印象が大きく変わるため、満足度の高いリフォームといえるでしょう。
キッチンリフォーム【2~10日】
キッチンのリフォームは、工事の内容によって工期の幅が非常に広く、シンプルな入れ替えであれば2〜3日、レイアウト変更や配管の移設を伴う場合は最大で10日ほどかかることもあります。
例えば、同じ場所にシステムキッチンを新調するだけのリフォームであれば、既存設備の撤去と新しい設備の設置、配線・配管の接続が主な作業となり、比較的短期間で完了します。
しかし、キッチンの位置を変更することや、対面式やアイランド型へとレイアウトを変更する場合は、水道・電気・ガスといったインフラの移設が必要になり、複数の工程が追加されるため、工期が長引きます。
また、壁紙や床の張り替えを同時に行う場合や、天井の補修が入るケースではさらに1〜2日程度の追加が発生することもあります。
キッチンは毎日使う場所であるため、工期の長さは生活への影響が大きく、事前のスケジュール確認と準備が非常に重要です。
浴室リフォーム【3~10日】
浴室リフォームは、快適なバスタイムを実現するために人気の高い工事ですが、他の内装リフォームと比べて工期がやや長めになる傾向があります。
一般的なユニットバスの交換であれば3〜5日ほどで完了しますが、在来工法(昔ながらのタイル張りなど)の浴室をシステムバスへ変更する場合は、7〜10日程度かかることもあります。
工事内容としては、既存の浴室の解体から始まり、給排水管の接続、土間コンクリートの打設、防水処理、ユニットバスの設置、仕上げ作業など、工程が多岐にわたります。
特に在来工法の浴室では、土台の腐食やカビが見つかることも多く、補修作業が追加されることで工期が延びるケースがあります。
また、浴室が使えない期間中は入浴ができなくなるため、銭湯を利用するなどの代替手段の検討も必要です。
生活に直結する工事だからこそ、あらかじめ日数の目安を知っておくことで、安心してリフォームに臨むことができます。
トイレリフォーム【半日~3日】
トイレのリフォームは、内装リフォームの中でも比較的短時間で完了する工事のひとつです。
洋式トイレから同じく洋式トイレへの交換であれば、設備の撤去と新設のみで済むため、半日〜1日で完了するケースがほとんどです。
しかし、壁紙や床の張り替えを同時に行う場合には、丸1日かかることがあります。
また、和式トイレから洋式トイレへ変更するリフォームになると、排水位置の変更や床のかさ上げなどの大工工事が必要になるため、2〜3日の工期を見ておく必要があります。
トイレは毎日使う場所であり、家に1つしかない場合は、リフォーム中の代替手段の確保も大切なポイントです。
仮設トイレの設置や近隣施設の利用など、事前に対応を検討しておくことで、工事期間中も快適に過ごすことができます。
間取り変更【2~6日】
間取り変更を伴う内装リフォームは、壁の撤去や新設、電気・配線の調整などを含むため、工期は2〜6日ほどが一般的です。
たとえば、2つの部屋をつなげて1つにするようなシンプルな間取り変更であれば、2〜3日程度で完了することもあります。
ただし、撤去する壁にコンセントやスイッチがある場合は、電気工事が必要になるほか、壁の内側に断熱材や配管が通っていると、調整や再配置が必要になり、工期が延びる要因になります。
また、壁を新しく設ける場合には、下地作りや仕上げのクロス貼りなどの工程が加わるため、4〜6日ほどかかるケースもあります。
構造上撤去できない「耐力壁」がある場合はプランの見直しが必要になることもあり、事前に専門業者と十分に打ち合わせを行うことが大切です。
生活動線が大きく変わる間取り変更は、満足度が高い反面、工期や工程の把握が成功のカギになります。
収納リフォーム【1~7日】
収納スペースを増やすリフォームは、使い勝手を向上させるだけでなく、住まい全体の快適性にも大きく貢献します。
工期は内容によって大きく異なり、1~7日程度が目安です。
たとえば、玄関やリビングの一角に棚や収納ボックスを設ける程度であれば、1〜2日ほどで完了します。
一方、ウォークインクローゼットの新設や、デッドスペースを活かしたパントリーの増設といった大掛かりなリフォームになると、壁の造作や照明・コンセントの追加も伴い、5〜7日程度かかることもあります。
また、収納場所の設置だけでなく、内部の棚板の高さ調整や、扉の設置といった細かな造作を含めるかどうかでも工期は変動します。
施工規模が小さくても、生活動線に関わる場所であれば、事前に家族と動線を確認しておくことで、使いやすい収納スペースが実現できます。
内装リフォームの期間が延びる要因とは?
内装リフォームには、それぞれ目安となる工期がありますが、必ずしも予定通りに進むとは限りません。
実際の現場では、想定していなかったトラブルや追加工事が発生することもあり、当初の計画よりも工期が延びるケースが少なくありません。
ここでは、内装リフォームの期間が延びやすい主な原因について、具体的な例を交えながら解説していきます。
建物の構造や劣化状況による影響
リフォーム工事が始まってから、想定外の問題が見つかることは珍しくありません。
特に築年数が経過した住宅では、壁の内側や床下の劣化、配管の老朽化、下地の腐食などが工事中に判明することがあります。
こうした劣化がある場合、安全に工事を進めるためには補修や交換が必要となり、当初の予定にはなかった工程が追加されるため、工期が延びる原因になります。
たとえば、クロスを剥がした後に下地の石膏ボードがボロボロになっていた場合、貼り替え前に全面的な補修作業を行う必要があります。
また、建物の構造自体がリフォームに制約を与えるケースもあります。
例えば、撤去したい壁が「耐力壁(建物を支える重要な壁)」だった場合、設計を変更する必要があり、結果的に工事の見直しが必要になることもあるのです。
追加工事や変更依頼
内装リフォームでは、工事が始まってから「やっぱりここも直しておきたい」「別の仕様に変更したい」といった希望が出てくることがあります。
こうした追加工事や仕様変更は、当然ながら工期に影響を与える要因のひとつです。
たとえば、壁紙の色を途中で変更する場合でも、新たな材料の手配や工程の調整が必要となります。
また、キッチンのリフォーム中に「コンセントの位置を変えたい」「収納棚を追加したい」といったリクエストがあれば、電気工事や造作工事が増えるため、1〜2日以上工期が延びることも珍しくありません。
もちろん、柔軟な対応をしてくれる業者も多いですが、追加工事は作業計画の変更を伴うため、スケジュール全体への影響は避けられません。
あらかじめしっかりとしたプランニングを行うとともに、変更の可能性がある部分は工事前の段階で相談しておくことが、工期延長を防ぐポイントです。
天候や職人のスケジュール
内装リフォームは基本的に屋内で行う工事ですが、実は天候の影響を受けることもあります。
たとえば、材料の搬入が屋外から行われる場合や、玄関まわりのリフォームを含む場合、大雨や強風により作業が一時中断されるケースがあります。
特に戸建て住宅でのリフォームでは、天候によって外回りの工事との連携が取れず、室内工事にも影響が出ることがあるのです。
また、職人のスケジュールも工期に大きく関係します。
人気のリフォーム業者や職人は予約が取りづらく、日程に余裕がないと希望する時期に工事ができないことも。
さらに、途中で別の職人が入る工事(例:大工、電気、水道など)の場合、それぞれの調整が必要になるため、スケジュールがずれ込むこともあります。
特に繁忙期(春・秋)は工事依頼が集中しやすく、予定通りに進まないリスクも高まります。
なるべく早めに相談し、余裕を持った計画を立てることが、スムーズな工事進行に繋がります。
まとめ
本記事では、内装リフォームにかかる期間について、工事別の目安や工期が延びる原因、スムーズに進めるためのポイントまで詳しくお伝えしました。
リフォームの工期は、工事内容や家の状況、依頼する業者によって変わるものです。
しかし、あらかじめ目安を知っておくことで、生活への影響を最小限に抑え、スムーズな計画が立てられます。
また、事前の準備や打ち合わせを丁寧に行い、信頼できる業者と連携することが、満足のいくリフォームにつながります。
これから内装リフォームを検討される方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、無理のないスケジュールと納得のいくプランを組んでみてください。
みらい住宅サポートでは、経験豊富なスタッフがあなたのお家を守るための最適なリフォームプランを提供します。
また、地域密着型で訪問販売など強引な営業や契約なども一切しておりませんのでご安心ください。
外壁や屋根のメンテナンスをお考えの方、お悩みごと、お困りごとがある方は、お気軽にみらい住宅サポートまでお問い合わせください。